VRoid Studioの使い方
VRoid Studio使ってみました。 開発元のPixiv様
使った感じはパラメーターをイジる感じでかなり判りやすいです。
特に3Dで一番難しい顔のパーツや輪郭などパラメーターで変化を付けますのでBlenderのようにモンスターにはなりません。
インターフェースも落ち着いた配色と整理されたメニューが洗練されています。感想としてはまだメニュー項目が少なく感じますが、これからに期待です。
VRoid Studioは顔モデリングに特化し、スキン配色(ペイント)と髪の毛(ヘアー)の位置決めが重要なウェイトを占めている印象です。ココをこだわるとキャラクタに個性が出ます。
顔のスキンですがココは肌、アイライン、まつげなど細かく設定されブラシで塗ります。塗るときにレイヤー分け透明度も変更できペイント系ソフトみたいです。また2Dの平面で塗る事も出来ますが、3Dに直接塗ることも出来るのでより直接的に書き込み出来ます。
欲を言えばスキンのJPEGやPNGの入出力があると良いと思いました。
髪の設定に関してもパラメーターに変更を加えるだけで髪を細くしたり長髪にしたりと手間がかかりません。 ペンタブレットで入力できる場合は手描きで前髪の生え際の位置決めなど一本一本フサで設定でき面白いです。マウスは難しいです。
また髪のフサに対してもテクスチャ描き込みが出来ますがデフォルトテクスチャが奇麗です。
顔の編集
髪型の編集
メモ
VRoid Studioプロダクトマネージャー「のりお」様からメールを頂きベータ版をダウンロードさせてもらい、そのいきよいで紹介してしまいました。
このようなすばらしいツールを公開していただき「のりお」様ありがとうございます。このページで少しでもVRoidが広まればいいな~っと思っています。
VRoid Studioはペイントソフトのように使いやすいソフトなので使い方は必要ないかもしれません!
